今回は雨水タンク【雨水貯留・貯水タンク】を私が購入・補助金の申請・設置まで行ったので、ご紹介します。
このパートでは雨水タンクのメリット・設置方法と使用方法のザックリの説明、雨水タンクの選び方、補助金の説明をします。
タンク設置の方法は別記事を参考にしてください。↓
雨水タンク【アクアタワー】の使用説明の動画を上げました。雨水タンクの水圧でも散水シャワーを使えるのか実験した内容も入っているので、参考にしてみてください。↓
雨水タンクとはー設置するメリットー

メリットは大きく2つ+αです。
① 水道代の節約
② 災害時の備え
+α 市から補助金が出るので自己負担が少なく済む
細かく説明します。
①水道代の節約と②災害時の備え
雨水タンクは、雨が降った時にその雨水を設置してあるタンクへ貯めておき、庭の草木への水やり、外壁掃除、洗車などに使用でき、水道代の節約につながります。
他にも災害時の断水する中、雨水タンクで貯水をしておけば飲み水に使用は難しいですが、トイレの水等の生活用水として活躍できます。
家庭菜園をしているご家庭や、よく洗車をするような方は節約の面では長い目で見ればかなりプラスになりますし、タンクのサイズを大きめにしておけば災害時の生活用水対策は安心できます。
+α 市から補助金が出るので自己負担が少なく済む
家の外で水をあまり使わないご家庭は、数万円払って雨水タンクを設置するメリットはありません。
しかし市町村によって、雨水タンクを設置することでタンク本体代金・設置架台・付属品・運搬費等に対して補助金が出ますので格安で設置ができます。
(お住いの市町村によって補助金対象・内容が異なりますので、お近くの市役所などへお問い合わせください。)
なので外で水をあまり使わないご家庭であっても、タンクを設置をしておくのは費用対効果の面でも、優秀な災害対策になります。
雨水タンクの集水方法・使用方法

次に、雨水タンクの集水方法・使用方法を説明します。
雨水タンクの集水方法
雨水の集水方法は基本的には家の周りにある縦型の雨どいを一部切り取り、切り取った部分に『集水器』を設置し、集水器とタンクをホースで繋げます。
雨どいの中に流れている雨水が集水器を通りホースで繋げたタンクの中へ溜まります。
タンクを設置するにあたって必ず雨どいを切ることになるので、ご自宅が新築で抵抗がある方は難しいかもしれません。
雨水タンクの使用方法
タンク内の雨水を使用する際は、タンク下部に蛇口を取り付けて出水します。
水の勢いは思いのほか強いですが、水道の水圧には勝てませんので、雨水タンクの水を散水シャワーなどで使いたい場合は、別で電動ポンプや手動ポンプを検討した方が良いでしょう。
雨水タンクの選び方

雨水タンクを検索すると、たくさんの商品がヒットするので何を基準に選べばいいのかわかりません。
そこで、雨水タンクを選び方を3点ご紹介します。
①容量

~100L〜500L超えまで様々なサイズがありますが100Lや150L等の小型のタンクだと、2.3回程度の水やりを芝や草木にするだけでタンクが空になります。
梅雨の時期や、雨の多い地域にお住まいの方なら雨水の補充がすぐに利きますが、
そうでない場合には雨水タンクの水が足りず、結局水道水を使うという事にもなりかねないです。
なので、できる限り容量の大きめの雨水タンクの購入をお勧めします。
設置できそうな箇所が2か所以上ありそうな場合には、小型や中型の雨水タンクを2基設置するのもオススメです。
その際には、必ず雨どいの位置と場所の確保の事前確認を行ってください。
同じ雨どいに2基設置は効率的にオススメしません。
②取り付け・設置が簡単な商品か?

購入する雨水タンクによって、設置するまでの難易度や手間が大きく異なります。
簡単に設置できる初心者タンクもあれば、DIY道具と技術の必要な中級者以上向けのタンクもあります。
タンクを設置する場合に大まかに下の道具が必要です。
・雨水タンク本体
・蛇口
・集水器
・のこぎり(雨どいを切るため)
・ホース(集水器と雨水タンクをつなぐため)
・ホースバンド
・マスキングテープ
・ドライバー等・・・
これらのものがほとんど揃っているセット商品もあれば、タンクのみ単品販売の商品もあります。
更にはタンクに自分で取付用の穴を開けるところからスタートするような商品もあります。
業者に設置もお任せするのもありですが、設置工事費や基礎工事費は補助金の対象外になるケースが多いです。
タンクの設置はそこまで難しくないので、ご自身で設置することをオススメします。
インターネットで雨水タンクを検索してみると、設置が簡単なセット商品の方が値段も高めに設定されていることが多いです。
しかし雨水タンク本体代金や付属品には補助金が出るので、DIYなどが初心者の方はできる限り設置が簡単な雨水タンクを購入することをお勧めします。
③雨水タンク内のゴミ対策(藻・塵・ホコリ)

雨水タンクを長く使っているとタンクに直射日光があたり、タンク内やホース内に泥のような藻が発生します。
見た目も気持ち悪いですし、詰まりを引き起こすため、
防藻性能の雨水タンクや、タンク内が清掃しやすいタンクの購入をお勧めします。
使用するホースも防藻性能付きのホースが望ましいです。
他にも、雨水と一緒に流れてきた塵やホコリがタンク底にたまってきます。
これも藻と同じくタンク内の汚れになるので、
集水器にフィルター付きの雨水タンクや、タンク内が清掃しやすいタンクの購入をオススメします。
※よく雨水タンクでボウフラなどの虫が湧かないのかという疑問を持つ方がおられますが、ほどんどの雨水タンクは密閉されているため虫が湧くことはありません。
補助金の申請方法(※市町村によって異なります。)

お住いの市町村によりますが、大体下記の流れです。
※基本的には申請前に雨水タンクは購入してはダメです!補助金の対象外になります!
①購入する雨水タンクを決め、見積もりと商品のカタログをもらう(オークションやフリーマーケットはNG)
②申請書等を役所でもらうか、役所HPからダウンロードし記入(何部かあります)
③見積もりと申請書と、必要あれば設置場所の写真や位置図・配置図を役所に提出する。
④役所から補助金交付決定通知書が届くので雨水タンクを購入する。(ここで補助金の金額が分かります)
⑤雨水タンクが届き次第設置し、設置写真や報告書等必要なものを役所に提出する。
⑥後日補助金確定通知書が届き、その後補助金が口座に振り込まれる。
・雨水タンクの容量が100L以上が補助対象…
・限度額が20万円…
・補助金の金額は2/3の額が限度額…
・一度に複数購入しても申請は可能だが申請は1回限り等…
↑のような細かなルールも設定されているので、必ずお住いの市町村に確認を取って下さい。
私は位置図や構造図は自宅を建てた際にハウスメーカーにもらった書面をコピーし、申請にはそれを使用しました。
位置図…自宅の周辺半径何kmかの地図を大まかに書いたもの。
構造図…自宅を上から見たときの間取りみたいなもの。
ザックリですがこんな感じです。
オススメの雨水タンクの紹介【アクアタワー】

私が今回購入、設置、使用した商品を紹介します。
今のところ不満なく、満足して使用しています。
商品ページを直接見るとわかりますが、
◎大容量の200L
◎設置が簡単(+必要なものも一通りセットで揃っている)
◎雨水タンク本体防藻+付属のホースも防藻
◎集水器が特殊で綺麗な雨水を貯められる
◎スリムなので置き場所の面積を多くとらない
◎金属製の蛇口なので蛇口の耐久も高い
性能は結構良いこと尽くしだと思います。
私はこのアクアタワーを自宅に2基設置しました。
設置方法も記事にしていますので、参考にしてみてください。



↑購入すると、軍手・カッターのこぎり・5mのメジャー・転倒防止のチェーン・フック・ネジがセットで付属していました。
もちろん、ホースとホースバンドや蛇口なども全部付属してますので安心してください。
なにか気になる点・質問等あれば是非コメントください。
今回はここまで。