未分類

【プランター】ネギを育てるの巻【ネギとチャイブ】

暑くなってきましたね。いくらか前に梅雨前線来てたけど、もう梅雨はあけたんだろうか?

暑くなってきたら虫がでるから(Gとか蚊とかね)だから家の中で緑を楽しみながら虫よけができるハーブ類を育てようと思ったんだ。

そんなきっかけだったけど、今はもう家庭菜園の域まで来たんだけどね。

とりあえずは育てやすくて食べられるチャイブというネギみたいな草の苗と、ローズマリーの苗を買ったのが始まりだったよ。

ローズマリーの画像

これはローズマリーね。チキンの香草焼きとかフォカッチャを焼くときに使うよ。

チャイブは普通に素麺とかどんぶりとかソースものや、みそ汁に使おうと思って。
ローズマリーもチャイブも育てやすいし食べれるし、虫を寄せ付けないらしいから。

でもねーちょっと料理に使うには量が少なく感じてきたから、結局大きなプランターと九条ネギの苗も3つ買って植え替えたよ。

プランターの画像
ネギとチャイブの画像

右の小さいのがチャイブね。チャイブは初めはローズマリーと同じ緑の小さなプランターに入れていたけど、大きなプランターに九条ネギと一緒に植えて外に出したよ。

でも、ネギにはどうやらアブラムシとか来るかもしれないってさ。虫いたら嫌だなって感じ。食べたくないし。だから自作で防虫ネットつけたよ。

ネットは0.6mmの網目にしたよ。1mmとかだと普通に虫が入れそうだったから。

ネギの防草シートの画像

肥料が結構必要そうだったので、元肥入りの土にして、表面にも化成肥料を後で追肥したよ。

もうすでに10回以上ははさみでちょん切って使ったけど成長が早いからまだまだ使える。ネギ万能。名前の通り万能ネギ!

…いやこれは九条ネギとチャイブだったわ。

ネギは育っても下から5センチほどを清潔なはさみで切れば何回でも再生するからほんとに便利。苗を買わずにスーパーのネギの根を使ってリボベジでもよかった気がする。

ニラでもよかったんだけどねー、ネギのがつかいやすいかな。

んでローズマリーは食べ過ぎて小さくなって元気がなくなったので大きな鉢に移して外に出しました。

ラベンダーとローズマリーの画像

左がローズマリー。ね、食べすぎてスカスカでしょ。
というかホームセンターで買った苗は農薬を使っているかもしれないからすぐに食べない方がいいらしいとな。

できれば土に植えて2週間以上経過すれば農薬が抜けるみたいだけどすぐ食べちゃった。まーええやろ。

右のはチャイブの後釜のラベンダー。食べれないけど育てやすいし香りが良いし虫よけになる。

ラベンダーの画像

まだこんなに小さくて3つしか花が咲いてなかったんだよ。当時はね。

結局ローズマリーと同じく元気がなくなってきたのでその後大きな鉢に植え替えて外に出したよ。

ローズマリーとラベンダーの植え替え

なんかねー緑が薄くなってきて、このままではヤバい感がすごかった。
なんでかなーって考えて、家の中のすりガラス越しだから日照不足が原因かなーって思っていたけど違ったよ。

水のやりすぎだよ。

いやー気づかなかった。ローズマリーもラベンダーも乾燥気味を好む植物とはネットに書いてたけど、どうしても植物初心者の自分は草木には毎日水をあげるって意識が抜けなくて3日に1回は水をたっぷりとあげてたんね。

んで根腐れしかけてた。

てか初心者って大体水のあげすぎっていう失敗で最初は植物枯らすらしいね。危なかったわ。

今は元気なので今後の行方はまた記事にします。

アロマカティスとペパーミント

結局後釜にはアロマカティスとペパーミントという虫よけの大御所を植えたよ。

なんかいうほどアロマカティスもペパーミントも強いハーブのにおいがしないけど本当に効果があるのだろうかと感じていた。
まー、この後ペパーミントは枯らしちゃうんだけどねー(ネタバレ)

ちなみに家の中で育てるものは、ホームセンターで苗を買った後に土を全部落として根まで洗って新品の土に入れ替えた方が良いよ。

ホームセンターで外にずっと置かれてたから虫の卵とかが土の中に眠ってるからねー

今回はこんなとこ。おしまい。

ABOUT ME
you
男性の美容、脱毛やお肌の悩みやトラブル解決に役立てる記事を掲載します。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です